行政マンのダウン症育児日記(5:2005/4/28記)

保育園

 4月に入り、歩は保育園への入園を果たした。

 

 それと同時に、自分のなんちゃって育休は終わり、妻ともども週5日のフルタイム勤務が始まった。

 

 そして今日は、パパのはじめてお迎えの日。

 4月に職場の異動があって、まだ新しい環境になじんでいないにもかかわらず、今日は午後から半休を取った。何しろはじめてのお迎え、妻からいろいろと指示はもらっているものの、気持ちも、体制もしっかり整える必要がある。

 入園して最初の1週間は、慣らし保育といって、昼過ぎで保育時間が終わる日が続く。今日は入園3日目なので、歩のお迎えは午後4時の予定である。午後1時には職場を出て、家に着いたのが午後2時。洗濯物を取り入れて、お風呂の掃除をして、夕飯の支度に取り掛かったところで、電話が鳴った。

「もしもし歩くんのお父様ですか。保育園なんですが、歩くんが、ぜんぜんミルクを飲まなくて…。ほかのお子さんが気になるのかお昼寝もほとんどしていないので、少し早めに迎えにいらしていただけませんか?」

「はい、わかりました。すみません、ご迷惑おかけします。3時ごろに伺いますので」

  

 1歳になるかならないかの歩を、他人の手にゆだねて両親ともにフルタイムで働くことについては、当然迷いはあった。とりわけ3歳児神話に見るように、幼児期の発育には母親の存在が欠かせないそうで、自分たちの場合も「そんなに急がなくても」といわれたこともあった。

 

 ましてや歩は障害児である。

 妻も自分も、母親は外で働くほうがいい、と以前から考えてはいたものの、歩の障害の程度によっては、どちらか一方が側にいてやる必要が生じる場合も想定した。

 しかし、幸か不幸か、手術後の経過はすこぶる順調で、医者から再三注意を受けていた健康管理のほうもうまくいき、無事公立の保育園の入園が決まった。

 

 もちろん、それでも歩が小学校に上がるまでは、どちらか片方がいつも一緒にいて発育を見守ってやるという選択もあった。歩の体や運動能力、知能の発達にはそのほうが良いのかもしれない。でもそれじゃあ、友達はできない。親がすべてを抱え込むのも大変だ。障害児だからこそ、早いうちから集団の中に入れたほうがいいのではないか。

 

 とまあそんなわけで、歩は今週から、まったく知らない大人たちと、ぎゃあぎゃあ泣き喚くばかりの赤ん坊軍団(歩もその中の一人なのだが)の中に、突然放り込まれた。

 そして先ほどの電話によれば、そんなとんでもないことを勝手に決めた両親に対し、ハンガーストライキで抗議の意思表示をしているようなのである。

 

 保育園に着き、ひよこ組みの扉を開けると、騒然とした雰囲気の中で、保育士さんの膝にちょこんと収まった歩の姿があった。

 どうやら大泣きした後のようで、ほっぺにうっすら涙の乾いた跡が見える。

 抱きかかえると、父親の顔がわかったのか、かすかな笑顔。

「ああ、やっと笑ってくれた。やっぱりパパがいいのねえ」

「どうもすみませんでした、ご迷惑おかけします」

「また明日ね、あゆくん。パパにいっぱいミルクもらうんだよ」

 

 帰り道、ベビーカーに乗せて、最近お気に入りの「いないないばー」や、「こちょこちょこちょ」でご機嫌を取ると、ようやくいつもの笑顔が出た。

 まあ、保育園で調子が出ないのも、年齢を考えれば当然のことか。

 何しろ31歳の自分が、今まさに新しい職場で、右往左往しているのだから…。

 

 それにしても、家に帰ってきてからあげたミルクの、飲むこと、飲むこと。いつもの1.5倍をぺろりと完飲した。

 そうか、そうか、そんなにお父さんのミルクはおいしいか。

 かわいいやつよのー。

 おお、よしよし。

 なんて、いい笑顔なんだ!

 ここまで必要とされるんじゃあ…。

 明日は、仕事を休んじゃおうかしら?